大いなる沈黙へ。
映画を見てきました。

「大いなる沈黙へ」



岩波ホールでの封切り以降、NHKなどTVでも紹介され、都内などの首都圏では満席!
の、いかにも通な、映画。



宇都宮ヒカリ座では!


ガラガラでした。
私含めて10名チョット。



グランドシャルトルーズ修道院
という、
フランスアルプス山脈に立つ、
カトリック教会のなかでも厳しい戒律で知られる、
カルトジオ会の男子修道院。


その内部に初めてカメラが入り、
ナレーションも、BGMも、照明も無い
究極の素の映像で作成された、
ドキュメンタリー映画です。



3時間近い映像は
ひたすらほとんど無言の修道士たちの
日々の姿を映します。



チラシを見て、これは霊性を整えるのに良いかも、と見に行きました。



感想ですが、
霊性整った、というよりも
なんだか、、、

あつかましいですが、、、

自分の生活を見ているようでした…




私もまた、

週日のほとんどが
家事と、子育てと、英語教室の準備に追われて自分の時間は殆ど無し。。


そして、家事も育児も英語教室も
金銭報酬は、実質無し。。

家での家事の間、
ワンコだけといるとまったく無言。。


聖書読んで、
祈ってる姿も自分のデボーションとだぶったりして。。







日々の労働に大忙しな修道士には
合間合間にキッチリ
聖書読む時間と、祈る時間、
いわゆる、カトリック特有の[時祷]。
があります。

ある意味強制的に与えられてるのが
羨ましかった。。



と、これが感想ですが、、



パンフレットを購入して、
彼らの日課を読むと、日中の労働の間にあるミサや、時祷に加えて
夜中の12時から3時まで、
聖歌と聖書朗読、祈りがあるんですね。


これを極寒の冬も毎日続けるのは
精神的にも肉体的にもそして何より
霊的に、相当の鍛錬!!


すごい。。
見倣いたい。
この時間、毎日グーすか寝てる私。







自分の時間がない!
と思っていた暮らしに
改めて意味を見出すことが出来て
とても感謝でした。


昔は大勢の修道士がいたと思われる
大きな建物。。
一千年の歴史があります。






そして、最後の盲目の高齢の修道士のインタビュー。
映画では唯一、こちらに向かって語っています。



「神はいつも善。
なにがあっても心配しない。神は善をしてくださる。」

「死こそ、神に会える最大の喜び。」

「神には人間のような過去も未来もない。すべて現在。人の人生すべてを見ておられる。」でも、「神を知らない人には、人生の目的がない。」




この淡々として静謐なる信仰告白が
力強く胸に響きました。



クリスチャンにとって人生とは、
日々新たにされること!
何が起こってもそれは、いつも神から最善をいただくこと!



この素晴らしさを映画は
証ししてると思います。




















メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 16:27 comments(0)
宣教ってなんだ?
 お正月も三日め。

寝正月??
わんこはね。

と言いたい所ですが。

オットが連日外勤のため、今ひとつお正月気分でなく。。。。

今日は午前中、せっせと庭仕事。

帰って来たオットに、「まだ三が日だよ?」
と言われる始末。


ということで、
気を取り直して本屋さんに出かけました。

キリスト教書架で見つけたブックレットを一冊購入。

「宣教ってなんだ?ー現代の課題と展望」


(キリスト新聞社出版)


いやはや。
まだ緒論部分だけですが、目からうろこですわ。
今まで勉強不足ということなんですけど。。

第1章では、
日本での宣教の現状を分析しているんですが、
冒頭部分、日本人の宗教性について、

「できるかぎり、神と関わらずにすませることこそが
平穏な生活の秘訣であるという考えが、日本の伝統的な神理解。」

「日常生活では神を意識しないでいることが幸福だと考えるからだ。」

とありました。


え〜〜〜っ。

人生って問題だらけなのに、
私たちを愛してくれている神様に頼らないで
神様と共に生きないで、
どど、どうやって乗り越えるの??!!


とビツクリ。。。。

私はクリスチャンホーム育ちなので、
こういった価値観がありません。


余談ですが、
海外で「無宗教だ」と日本人が言うと、
現地の人に不思議がられる、と聞いたことがありますが、
なるほど〜、それが日本文化なのか。。。
納得です。


「神とは関わらない」。。。
ある意味、人間中心主義。

江戸時代はムラやら町から自由に出入りできず
限られた共同体の中で一生を終えたから?

しかし、現代を生きるには、
キツい。


一方、徳川幕府による大迫害にあっても
多くのキリシタンは信仰を捨てなかったという歴史があり。
当時の教会観は、あくまで「互いに愛し合うこと助け合うこと」が中心。
社会奉仕に積極的に取り組んでいたそうです。

それに対して、明治以降、知識階級から受け入れられたキリスト教会は
「学ぶ」ことが中心。

でも、キリシタン時代の教会共同体に学ぶことがあるのでは、、、と。

まだ、読み始めたばかりですが、
現代の課題と展望について、
分かり易く書かれていて読み易いブックレットです。




















メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 17:05 comments(0)
レ・ミゼラブル。
お正月も今日で2日目。

今日の午後から読書して過ごしました。
おせちを作ってあると、主婦としては
もの凄く助かります。家事が大幅にカットできる。
(いや、オットが夜勤にて不在だからか?)

のんびり。
ぽやん。




ということで、
読み始めたのは、
スマホのi文庫で「レ・ミゼラブル」。

実は食わず嫌いでして。。。
子どもの頃、「ああ無情」を読んで以来ですが、
原作はかなりの長編です。

というのも、
昨日の午後、上映中のミュージカル映画
「レ・ミゼラブル」を観たもので…。

すぐに影響される私でした。

海外文学で一番好きな本はドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」です。
深い土、大地のニオイがするんですね。

「レ・ミゼラブル」
は、フランス文学らしい、饒舌な文体で
悲惨なんだかけどどこか華々しいニオイがあるのは
書いてるユゴーさんが結構、放蕩な生活も体験してるからでしょうか。。
いやいや、キリスト信仰的にも非常に深い至宝の文学作品です。

ちなみに、
日本文学では夏目漱石がどぅあい好きです。

畳のニオイがするんですね。

そうなんです。

ワタクシ、文学を深く読めない人です。
文章に漂うニオイで本を読む人です。

映画も良かったです。リアルな映像美に圧倒されました。
最後、ブラボー!と叫んでスタンディングオベーションしたかった…
メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 21:43 comments(0)
東方の博士たちがした旅。
新しいクリスマスの絵本を買いました。
「クリスマスものがたり」



表紙のヨセフさんが、つるっ禿です。(涙)
こういう歴史解釈もあるんですねえ。。



今回は、東方の博士たちがきちんと描かれている絵本を捜して、
こちらは、そのシーンがとても綺麗な絵だったので購入。




切り絵だそうですが、そう見えませんね。

東方の博士といえば、
先日の佐布先生のメッセージでも、
語られました。

2000キロもの道を旅してイエスに会いにいった東方の博士たち。

全財産を替えて、最高のものを救い主への贈り物に。

厳粛な啓示への応答者。


T.Sエリオットの詩に、
「東方の博士たちがした旅」という長い詩があります。

終わり部分を、引用します。
(「エリオット詩集」上田保訳)


忘れもしない,これはみんな昔のことだ,
それで,もう一度,わしは,ああした事を,
くり返してやって見たいと思うのだ,
だが次のことを書きとめておいて貰(もら)いたいのだ.
次の事を,
われわれが,遥々(はるばる)と目指して行ったものは,
生誕であったのか,それとも死滅であったのだろうか.
確かに,一つの生誕であったことは,われわれは,
その証拠をつかみ,疑いもしなかった.
わしは,それまで,生誕と死滅を見ており,
生誕と死滅は異るものと思っていた.ところが,
その時,わしの眼で見たイエスの生誕は,
激しい苦痛をわれわれに与えたのだ,
それは彼のはりつけの死,即(すなわ)ちわれわれの死とちがわなかった.
われわれはそれぞれ生国に戻って来た,
今,まのあたり見るような王国に,
だが,ここではもう心の休らぐことはないのだ.
昔そのままの制度のもとで,
縁なき衆生(しゅじょう)は徒(いたず)らに異教の神々にしがみついているのだ.
わしは,なんとか,もう一度死にたいものと思っている.


詩の前半は、苦難辛苦の旅路が描かれている詩です。

博士たちにとって、イエスを礼拝することは、
今までの宗教観、価値観を捨てることだった。
その痛みは死を望むほどのもので。
献身の厳しさを、見事に表現してます。


それでも、全くの献身をしたのですねえ。

その力はどこから??

信仰とは、つくづく、強い強い愛に根ざすものだと
思います。




メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 19:05 comments(0)
ぼくらの中の発達障害。
小中学生の6.5%に
発達障害がある。。。

という調査結果が出たそうです。


以前、保育園に勤めていた際、
保育士さんが昔よりも自閉の子とか、増えてる。
と言っていたので、そうなんでしょう。。

ただ、発達障害であることを、
親が受け入れられず、
適切なケアが受けられない児が
結構いるとのことでした。。



なぜこんな話題を取り上げるかと言うと、

里子には発達障害の子の比率が高い、
と児相の講習で聞いたもので。。


被虐待児に多いそうです。
その意味で、後天的の場合もありかな。。。


でも。
昔から、そういう人はいた気がする。。。

それは、「個性」ととらえられていたかも。。
ある意味、ゆるーい社会だったかも。。

最近図書館で借りた本によると、

誰にでもグレーゾーンとしての
発達障害の傾向はあるそうで。

職場トラブルや対人ストレスで
一時的に社会性が低下することは
誰にでもある。

確かに。

「ぼくらの中の発達障害」(ちくまフリー新書)


著者は精神科医の大学教授。


児相のスタッフから、
「子どもを預かった後、障碍と後から分る場合があるんですが・・・」
と言われ、

「それは、実子にだって起こりうることですからね〜」
とかなーり、軽いテンションでお答えしました。。。
実際、そうやん。


そうゆうことに対する不安や恐れは、
なんだかいつのまにか、
全然なくなってますね〜。



物事、思う通りにいかない。

だからこそ、楽しむ。
楽しまなくちゃ。




「主において常に喜びなさい。」
(フィリピ4章4節)

深いなあ。
メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 11:50 comments(0)
なぜわたしだけが苦しむのか。
「なぜ私だけが苦しむのかー現代のヨブ記」
(H・クシュナー)岩波書店
昨日、本屋で何気なく見つけて、購入して読みました。

米国のラビ(ユダヤ教の教師)である著者は、
息子さんを、早老症(プロジェリア)で10代で亡くした経験を経て
書いたそうです。

2008年から昨年にかけて5刷。
ジワジワ売れてたんですね。
巷では話題になってたのかな??
今まで知りませんでした。

神学書ではなくて、個人的な考察を深めた随想文のような感じ。

 

不幸な出来事、理不尽な出来事の原因は神ではないし、
神が罰を与えたという事でもない。
だから、自分を責める必要はない。


神は悲惨な出来事を防ぎはしないけれど、
不幸を乗り越えるための勇気と忍耐力を与えてくれる。。

私たち必要な助けを与えてくれる希望と力と勇気の根源、
だから、私たちは神を愛する。。。


来週のメッセージ準備が、黙示録でひーひー言っている
のですが、
改めて、なぜ神を信じるのか。。。
という事を、改めて考えさせられました。。。

ただ、聖霊信仰をいただいている私たちとしては、
もっとダイナミックに働かれる神を知っています。
その意味でも、改めていつも共にいてくださる神に感謝です。。。



筆者の息子さんは、14歳で亡くなってるんですが、
誕生年が、私と同じ年だったので、、、びっくり。
急に、リアルに感じられました。

文中に、人間と動物を比較して考察してる部分で、
動物は本能でのみ生きるけれど、
人間は自由である分、苦しみが多い、とゆう文章があって。。

そう、
迷わずに快適さを選択してると思います。



ぺろぺろ。



ぐぅぅぅ。





シッポは枕にもなりますよ。



巻頭文より。

「ダビデは言った、
 『子の生きている間に、わたしが
  断食して泣いたのは、
 『主がわたしをあわれんで、この子を
  生かしてくださるかもしれない』
 と思ったからです。
 
 しかし今は死んだので、わたしは
 どうして断食しなければならないでしょうか。
 わたしは再び彼をかえらせることができるできますか。
 わたしは彼の所に行くでしょうが、
 彼はわたしの所に帰ってこないでしょう」
  (サムエル記下 第12章22ー23節)
メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 21:18 comments(0)
山頂をめざして。
「山頂をめざして」。
L.B.カウマン著。


一日一聖句。

確か、夫が神学校に入学する時に、
篠原教会の皆さんからの贈り物だったかな?

未読です。
でも、絶版らしい。
何より、私が生まれた年の出版。

ということで、
今日から有難く読みます!







メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 22:03 comments(0)
伊藤トミノ先生のこと。
 先頃FBで、「戦前の聖霊派は…」といった文章を目にして、
ふと、伊藤トミノ先生のことを想いました。

トミノ先生は、私が20代中盤から結婚後献身するまで過ごし母教会となった
横浜の篠原教会の「お母さん先生」。


トミノ先生が亡くなって10年になる。
亡くなった後に、証し集「一人の魂を求めて」
が発行された。



戦前どころか、明治40年の生い立ちから書いてある。

久しぶりに読んだけれど、読んでいると
トミノ先生の姿がありありと目に浮かぶような、イキイキとした内容。

ちなみに私も神学校1年めの時に、
JAG史のレポートの題材に、
篠原に出かけてトミノ先生にインタビューしたことも懐かしい…。



戦前に聖霊派の教会で信仰を持ったトミノ先生。
小さな本のどの頁をめくっても、
どんな時でも、聖霊によって本当に力づけられてる様が伝わってくる。

トミノ先生、大好きだった〜。
礼拝後、挨拶すると、いつも顔クシャクシャにさせて
「元気なの〜?」と、
眉毛はちょっと困ったちゃんのまま、笑顔。
そして、ちっちゃ〜い手で強く握手をしてくれた。


95歳で亡くなるその数年前まで、教会では現役で集会をしていた。

小さくて、かわいくて、優しいという印象が強いトミノ先生だけど、
「一人の魂を求めて」を読み直すと、
神様への純粋で堅固な信頼、苦難を苦難ともしない生き様に
改めて感動。

教団の記念誌にも載ってた写真。昭和9年頃の教会。
3歳くらい?の伊藤顕榮先生が、可愛らしすぎる。

伊藤智留吉先生とトミノ先生の間にチョコんと座ってるちびっこ顕榮。
写っている人のほとんど和服というのも時代やな〜。



文集の最後にある言葉がとても素晴らしくて、
いや、今回つくづくと、素晴らしい思われた。
こんな素晴らしい伝道者の先輩がいる、芯から力づけられる。

「『全世界より貴い一人の魂を求めて、
 福音を語って行きたい。』
 私の生かされている目的は、これのみに尽きると
 信じております。」
            (伊藤トミノ)
          
メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 20:47 comments(0)
ブリジストン美術館へ。
 昨日、東京駅近くのブリジストン美術館へ行きました。

千葉への受診の帰り道、時間があったので、
せっかくなんで短時間の寄り道にピッタリな美術館に寄り道。



「あなたに見せたい絵があります。」という企画展をやってました。

ブリジストン美術館は、10年ぶりくらい。
以前、モネやルノワールなどの印象派の作品展を見て以来。

平日の日中ですが、それなりに混んでいました。

「自画像」「肖像画」「川」「山」「海」「物語絵」など、
いろんなテーマ毎に、所蔵している作品を並べた、ちょっと面白い企画。


ただ、何時も思うは、日本の美術館って暗い。暗くありませんか??
自然光ではなくて、照明で見せるので、すごく見難い。


イタリア、ドイツやフランスの美術館にいくつか行ったけど、
窓もあって、明るい部屋が多かったと思うけどなあ。


でも紫外線から絵を守らなくちゃ・・・??・・・ということは、
本物は倉庫にあって、飾ってあるのは偽物かもー?(実際、あり得る。)



ということで、
一時間くらいでざーっと見た中で、心に強く残った絵があって
それはとてもよい収穫でした。


ジョルジュ・ルオーの「郊外のキリスト」。
20世紀最大の宗教画家と言われる彼の代表作の一つ。

…と、帰ってから調べたのでありますが、
何も知らなくても、心に強く響く絵でした。




帰りに、絵はがきを何枚か買いました。



イエス様は、「地上を歩いた神」。
現代の郊外に歩く主イエスを描いた、リアリティに迫る一枚でした。







メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 21:29 comments(0)
見捨てられた命
 「見捨てられた命を救え!」
 星 広志著(社会批評社)
図書館で借りてきた本です。

話題にするには辛すぎてしばらく放っていました。
でも、やっぱり書きます。


この本は、福島のアニマルレスキューの活動記録です。

原発から20k圏内で警戒区域となり置き去りにされた数万の家畜やペットたち。

そこに違法行為(立ち入り禁止区域への侵入)をしてまで、
「逮捕」「被曝」も恐れず、動物達に、食料と水を運び続け、
救出=保護しています。

そして、飼い主の許可なく保護することは、「泥棒」となる
日本の法律と戦っている人たちの活動の記録です。

最近になって、国が保護する方針を打ち出しましたが、
すでに何万もの動物が飢え死にしてしまいました。


保護されたワンコの、無垢な笑顔の写真は微笑ましいのですが、
それ以上に心に刺さるのは、
沢山の、牛などの家畜、犬や猫の死骸の写真です。
容赦なく掲載されています。

著者は、福島出身ではあるけど、
もともと動物保護の運動をしていたわけでも
なんでもない。

けれども、警戒区域が決まり多くの動物保護団体が撤退した
中で、
あえてその中に入り、救出活動をし続けた人たちの一人です。

その、どうしても助けたい、という行動を支えた写真が紹介されてた。

それは、フェンスの柵に顔を突っこんだまま、亡くなっていた犬です。
顔はとても穏やかです。
そのすぐ目の前に、餌が沢山入った入れ物が置いてありました。
でも…、あと少し、届かなかった。

どんなにか苦しかったろう。
どんなにか悲しかったろう。
でも、その表情はとてもとても穏やかです。

著者の文章です。
4月時点の言葉なので、切実過ぎる辛い言葉ですが、
でも耳をふさごことはできません。

「今にも死にそうな動物がいる。
でも、誰も行動しない。
助けるための方程式が必要なのか。
私たちにできること、それは車にガソリンを入れて、
助けを呼ぶ動物達を自分の車に乗せるだけでよい。
日本のみなさん、何が大切かをもう一度考えていただきたい。」(4/17)



この下に写真の一部を載せます。
ピントをぼかして部分だけです。
涙が出ます。(見たくない方は、見ないでね)

でも、これが現実にあったこと。
これが、今の福島の苦しみ中心にあるものの、一つです。きっと。




右下のフェンスに首を突っこんでいるワンちゃん。
お顔は哀しいくらい、穏やかです…。
その斜め上にいるワンコは助かったワンコ。

この犬の姿を見て以来、著者は救出することを決してあきらめず、
行動し続けてきたそうです。



もし、福島の無人の町を通りかかって、ワンコなどが、ふら〜と歩いてきたら、
お願いです。保護してあげて下さい。

車に載せて下さるだけでいいんです。
受け入れる保護団体はあるのですから、
そのまま置いて行かないで下さい。


保護されさえすれば、こんな穏やかな生活ができるんです。


最近はすっかり肉付きもよくなって健康な、はんなちゃん。

今でも、おかーさんの後をついて回ります。
少しでも地震で揺れると、怖がります。

でも、もう、ひとりぼっちではありません。


そして、言われた。
「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、
 安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか。」
 (ルカによる福音書 14章5節)

メディア(BOOK/CD/DVD/etc) 17:22 comments(0)
1/3 >>
バイブルとワンコと私
http://chapelglory.com
宇都宮グローリーチャーチ牧師館の住人は、3人+2頭。
お茶しながらのんびりと読んでいってくださいな。
気軽にコメントもどうぞ。
Calendar
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

NewEntry
Profile
Category
Comment
Archives
Links
Mobile
qrcode
Other